運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人蒲原基道君) そこも含めて今後の具体的な検討になると思いますけれども、例えば、地域ケア会議であれば地域ケア会議開催の頻度だとか、あるいは介護予防の場であればそういう、体操教室なり、そういう活動をする場所の数あるいはお年寄りの参加状況、こういったものが一つ可能性としてあるんじゃないかと思います。  

蒲原基道

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

ただ、その分析していく過程で、例えば自分のところは、例えばですよ、介護予防に対する場所が少なくて、どうもいろんな体操教室の場だとか積極的な活動が少ないようだということが分かってきたり、あるいは、ほかの大分県の幾つかの市町村あるいは和光市と比べると、地域ケア会議のような多職種の人が絡むケアプラン作成、あるいはケアプランが作成されたものが実際に事業所で実施されるという、そういう状況がどうも余りやられていないようなことが

蒲原基道

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、これは、各市区町村におきまして、当該地域実情に応じていろいろな取り組みがされていることの結果でございまして、例えば、今話が出ました和光市あるいは大分県の幾つかのところについては、例えばこんなような取り組み高齢者方々が積極的に参加できる住民主体通いの場、これは体操教室の場だとか、あるいはちょっと人が集まってお話ができるサロンの場だとかそういうところがありますけれども、そうした介護予防を推進

蒲原基道

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

先ほどの私の答弁と重なるところもございますけれども市町村においては、例えばリハビリの専門職の方が市町村地域包括ケア単位で行われております地域ケア会議の場に行くだとか、あるいは住民主体体操教室のような通いの場をつくったときにそこにサポートに入るといったような形で関与をしているという実態があろうかと思います。  

蒲原基道

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

例えば介護保険制度におきましては、話がございました地域ケア会議、そういうところにリハ職を含め多くの専門職が参画して、そこで多角的な形でのアセスメント等を行うということがやられておりますし、また、リハビリテーションの専門職が例えば地域体操教室のような、いろんな住民主体活動場所に出向いていって一定サポートをすると、こういうようなことが行われているわけでございます。  

蒲原基道

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ども厚生労働省といたしましては、これらの知見を踏まえまして、介護保険地域支援事業という事業を活用いたしまして、住民主体運営によるサロン体操教室開催など、地域実情に応じて社会参加などの進展が見られるような取り組み、こういうものを推進していきたいと考えております。  

三浦公嗣

2014-06-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

機能回復訓練のように高齢者方々に直接アプローチしていく、こういうアプローチの仕方もありますが、一方で、高齢者方々が自ら集いの場、通いの場等々に集まっていただき、体操教室等々で自分主体的になりながら参加いただくということが大変重要なことであろうというふうに思いますし、それ自体が社会への参加であるわけでありまして、それが生きがい、やりがいにもつながっていくんであろうというふうに思います。  

田村憲久

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

一方、そういったモデル事業等を通しまして、あるいは従来からやっています介護予防事業を通しまして、実は、住民主体となって行う体操教室等を広く展開することにより要介護認定率伸びを抑えることができた事例がいろいろと出てまいりました。私どもとしては、この介護予防事業には一定の成果が期待できるというふうに評価しております。

原勝則

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それは、通所サービスというカテゴリーをどう考えるかでありますが、先ほど申し上げました、例えば体操教室でありますとかサロンでありますとか、そういうものも、通所サービスといえば、通う場所でありますから、通う場所という意味からすれば、そういう中において、NGOなのか、また地域ボランティアなのか分かりませんが、そういうことはあると思います。  

田村憲久

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ただ、それ以外に、やはり地域の中で、例えば体操教室でございますとかあるいはサロンみたいな場をつくっていただいて、あるいは見守りだとか配食サービスだとか、いろんな方々がやっているわけでございます。    〔理事西田昌司君退席、委員長着席〕  これは、画一的な給付でやるよりもやっぱり事業としてやった方がうまくこれできるんです。

原勝則

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

福島みずほ君 体操教室は確かにいいかもしれないけれども、それは元気な人が行く体操教室ではなくて、要支援一、二の人が訪問サービスへ行ったりとか、そこでの体操とかやったりしていますよね。  私が聞きたいのは、今ある要支援一、二の通所サービス訪問サービス、この部門においてNGOボランティアを活用するということはあるんですかという質問です。

福島みずほ

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

同じサービスの中でも、例えば保健医療専門職が関与するような事業、これについてはやはり自立支援に向けた目標というものを踏まえながら期間を区切って実施することが効果的という場合もあろうかと思いますし、例えば住民主体体操教室みたいなもの、むしろ継続をするのが大事だというものもやっぱりあると思いますので、そういうものに期間を区切ったらおかしなことになりますから、そこはやはりケアマネジメントで適切に判断をしていくということではないかと

原勝則

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人原勝則君) この介護予防生活支援サービス事業をどういう方が受けるかということについては、まず簡易な基本チェックリストというもので、対面でその方のいろんな状態像を把握いたしまして、そして、そういう中で、この方はもう明らかにここまでいかなくても、例えば地域体操教室でも十分いけると、御本人もそれでいいという場合はここは使わないわけですね。  

原勝則

2014-06-02 第186回国会 参議院 本会議 第27号

あわせて、高齢者主体的に参加する体操教室など介護予防につながる取組強化を通じて、健康を維持し続ける高齢者や、生活機能が改善して要支援から自立する高齢者を増やしていきます。  これらの取組により、利用者の選択の幅を広げつつ、費用の効率化を図っていきたいと考えております。  続きまして、予防給付の見直しについてのお尋ねがありました。  

田村憲久

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その中には、体操教室で、先ほど言われたコグニサイズなどというすばらしいものも入れていただければいいわけでございます。そういう意味で、決して全てを否定しているわけではないわけであります。  しからば、一体そこの根拠は何であるか。今まで、例えばモデル事業でありますとか、総合事業等々、これを挙げてきたわけでありますが、要支援者が少ないというお話がございました。

田村憲久

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

基本的には、そういう、今これを使っている対象者については、このチェックリスト基準というものが基本になってくるだろうと思いますけれども、さらに私どもとしては、そこにも至らないような、例えば住民主体体操教室だとかサロンだとか、いろいろなことを考えておりますので、そういう人たちについては、では、どういうふうなところで対象にしていくのか、これから、基準といいますか、そういったものについては検討していきたいと

原勝則

2014-04-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そして、新しい、通いの場でありますとか体操教室でありますとか、いろいろなものは、地域資源を使いながら、つくれないというところは、当然今までどおりのサービスを提供することになるんだと思います。  もちろん、二十九年までは移行期間があって、介護保険から出ますが、それ以降も、仮に移行期間が終わった後も、今までどおりのサービスを提供せざるを得ない。

田村憲久

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

それから、ボランティアを養成し、行政担当者参加する定期的な連絡会開催を通じて意識の統一を図りつつ、そのボランティア体操教室等の担い手としてつなぐこと等を通じて要介護認定率を下げている自治体、これは長崎県の佐々町、私行ってきましたけれども、こういうところもありますので、こういったものを好事例集としてどんどん提供していきながら拡充を図ってまいりたい、このように思っております。

赤石清美

  • 1
  • 2